連休終わり、気合を入れて!
アクロスで愛好者による模型の展示会を覗いてみました。
その精巧さにぴっくり。
戦闘機、戦艦、スーパーカーが中心で、汽車はありません。
別のジャンルなのでしょうね。

連休が明けました。
生徒たちと久しぶりの顔合わせでしたが、みな大体課題をやってくれていました。
これからの目標は6月の期末試験ですが、その前に体育祭という大障害がありますね。
気がついたら試験前だったとならないよう、毎日コンスタントに頑張ることが必要です。
塾は、そのためのペースメーカーでもあります。
連休中、当方は、菅谷玲子さんのピアノコンサート、その際に福岡美術館に行った以外は、読書三昧でした。
図書館から借りたものは、
白洲正子の対談集「日本の伝統美を訪ねて」
高村薫「晴子情歌」上・下
赤瀬川原平・山下裕二「オトナの社会科見学」
赤瀬川原平・山下裕二「オトナの修学旅行」
小林泰三「国宝 よみがえる色彩 デジタル復元でここまで見えた」
中川越「すごい言い訳!」
ネットで注文したものが
岡崎裕史「プログラミング教育はいらない」
馬場あき子「鬼の研究」
岩尾俊兵「世界は経営で出来ている」
岩尾俊兵「経営教育」
キャロル・S・ドゥエック「マインドセット」
吉田行宏「成長マインドセット」
一見ジャンルがデタラメかと思われると思いますが、いずれも「学ぶ」ことの面白さを生徒たちに伝えるためのネタ仕込みです。
いずれ、それぞれの面白さを紹介しましょう。(忘れぬうちに)
菅谷玲子さんベートーベンのピアノソナタは、迫力満点でした。この件も次の機会に。